|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
RCヘリコプター アパッチ 別売り電池セット
【ユーシン】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
RCヘリコプター アパッチ専用
別売り電池セット:NIMH
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
R/C 働くヘリ (海上保安庁ヘリ)
【タイヨー】
発売日: 2009-04-04
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 2,940 円(税込)
( 通常1〜2か月以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
小型ながら操作しやすい良作! 前進機能はないが、同社のHGminiより小さな機体に二重反転ローターを採用した
正にHG2のmini版という風貌。
二重反転ローターのため飛び方もHG2と似ていて、動作音が少し大きいのも同じ。
操作は左右回転がダイヤル式、パワーがスイッチ式の8段階ステップ式で、この方式は
機体のコントロールがしやすく、初心者でも比較的簡単に飛ばせる良い操作系と思う。
ローターの回転を緊急停止するストップボタンは、衝突や落下の際にローターブレードの
破損を防ぐのに使い勝手がよく、ガードリングも破損防止に役立っている。
ローターブレードの交換は出来ないので、破損防止の機能はメリットが大きい。
飛行は機体の回転を制御しながら壁などにぶつからないようホバリングさせる形で、
旋回飛行ではないが安定しているため6畳程度の部屋でも十分楽しめる。
機体は常に微速前進飛行するため機体の回転を止めると真っ直ぐ進み、パワーや回転
の微妙な修正操作をすれば、ある程度思った方向に飛ばす事も可能で、これが
出来るようになると飛ばすのが楽しくなる。
機体がクルクル回転すると揚力が落ちるので、回転を止めるかパワー修正をしないと
落下につながる危険がある。
パワーが8段階ステップ式のため操作しやすい反面、高度を保つにはUPとDOWNを
頻繁に押す操作が必要。
充電は機体を送信機に固定してスイッチを入れるだけのため、従来のコネクタ差し込み
式より簡単で良い。
小型の機体ながら操作性や安全性が良くなっている点は評価できるが、
機体塗装が剥げ易いのがマイナス点。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
赤外線RCミニヘリコプター(イエロー)
【エイコウ】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
小さなボディに最新技術が満載!
超小型で軽量、手のひらサイズのヘリコプター!
「上昇」「下降」「旋回」簡単操作!
壊れにくい強化プラスチック使用!
カンタン充電:約30分。飛行時間:約5分。
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
ハニービー ハイパータンデム オレンジ
【シー・シー・ピー】
発売日: 2008-04-26
参考価格: 7,329 円(税込)
販売価格: 4,098 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
驚きです! ハニービーの時代から この手のインドアヘリに興味があり
3chが出たとの事で購入しました。
手元に商品が届いて、手にした時思った事は
これで飛ぶの? と言うのもリアローターが異常に傾斜していて
取り説にはこういう物だとはありましたがどうにも信じがたく
手に持ってローターを回しても横に引っ張られるような感じで
とても上には行かない気がしました。
とは言っても 飛ばさない訳にはいかないので
度胸一発 子供にヘリを持ってもらい
ローターを加速していくと浮きましたー!!
驚きです! 初めは回転してしまったのでそのまま
スロットルOFFで落下させました。(下には布団を敷いておきました)
トリムで調整して再びフライト!2回目だと落ち着きがでて
各トリムの調整を飛行中に行いホバリングにこぎつけました。
(この時は ある程度の部屋の広さがあると楽だと思います)
エルロンが無いので位置出しが難しく旋回しないと
いけないのですが対面飛行しても安定しています。
RCヘリで対面だなんて感激ですよ!あれ程難しいものは
無いと言うのに楽々です。トリム調整でホバリング出来る様に
調整さえするれば後は簡単に飛ばす事が出来ますね。
スロットルを急激に落としたりすると機体が回転したりするので
常にローターにはトルクをかけたような操作をすると安定します。
離陸もスロットルを、もたもた上げていくと機体が暴れるので
スーッと上げてあげるとふわっと上昇します。
降りる時は ゆっくりスロットルを下げてあげると
着陸出来ますが今の所6cm位から落ちる感じで着陸してます。
着陸の方が難しいかもしれませんね。バッテリーの
もちの具合にも関係してきますから。
ラダーレバーも敏感なのでホバリング時は触れない方が
安定するかもしれません。
練習は下に柔らかい物を敷いて行うと良いと思います。
そして壁や天井に当たる前にスロットルOFF!
地上に落ちる時は必ずスロットルを上げたままにしない、
これを守れば壊れる事は無いと思います。
フローリングに落ちても直に壊れる事は無いと思いますが
一応精密機械ですからね。
色々と書きましたが とにかく素晴らしいです!
ヘリを飛ばした事がある人でも初心者でも
この感動は 伝わると思います。
子供も楽々ではありませんが この感動を味わっていました。
本格RCをやる前の練習にもなりますよ。
ちなみに飛ばしてる部屋は8畳間ですがタンス、洗濯物を考えると
4畳位ですね。和室のぶら下がり電気もあります。
送信機には単三6本と電池カバーを外すドライバー(+か?)が必要です。
色でA、B、Cバンドが決まっています。このオレンジはAバンドです。
写真もアップしてますので参考にして下さい。
私は昔、EPコンセプト、シャトルZXの簡単な上空飛行を
していました。
室内ではこれで十分。すばらしく楽しい。 ホバリング、前進、8の字可能。ホバリングから急降下高速前進、すべて可能。ジャイロが無いので適時、充て舵が必要だが、タンデムでノンジャイロで、こんなに安定してるのは、感動的。
ちなみに説明書にはバックはできませんと、書かれていますが、右側のスティクのガイドを付け忘れたりするとスティクは後ろに倒れます。ホバリングから後進をかけるとすごく不安定になって、コントロール困難になります。高速前進から、後進かけると、左急旋回停止の真似事のような機動ができちゃったりしますが、説明書にはガイドをつけるように書かれていますので、このようなことはやらないほうがいいのかも知れません。このように機動させるときは、前の安定板は付けないほうが、動きがいいような気がします。床からの離陸だけが、少々難しいので最初は手から発進させたらいいと思います。床にハードランディングを繰り返していると、衝撃がモロに伝わって、前輪取り付け部がグスグスになってくるので最初は何かクッションつけておいたほうがいいかも知れません。いやー、楽しいので2機目、買いました。
初めてのヘリコプター ラジコン(赤外線コントロール)ヘリコプターを初めて購入しました。
ラジコンは車しか経験が無かったのですが、航空機の知識が多少あったためかわりとすぐに安定飛行させられるようになりました。
タンデムローターの特徴らしく右回りの癖が強いのでトリムを左方向に調整すると良いみたいです。ただし、離陸の際はその分左に持っていかれるので、一瞬右方向にスティックを当てて離陸するとスムーズに上昇できるようです。
メインギアの間隔が狭いために離着陸時に横転することが多いので、メインギアのステーにストローを短く(7センチくらい)切ったものを横向きに差し込んでメインギアを補助してあげると横転しにくくなります。
これはハイパータンデムに限らないと思いますが、機体が非常に軽いので自機が引き起こすタービュランスにかなり翻弄されるので、低空飛行や天井・壁付近の飛行には注意が必要みたいです。
耐久性は抜群で、あっちこっちぶつけながらトータル150分ほど飛行しましたが、まだどこも壊れていません。ただ、バッテリーがへたって来た様な気がするのは気のせいでしょうか(o^^o)。
とにかく、この手の赤外線コントロール機が思いのほか楽しかったので報告させていただきました。
追記
その後楽しく遊んでいましたが三十数回目の充電後のフライトで異常が発生しました。
症状はフロントローターの軸ブレです。ハニービーの改造記事を載せているサイトを回って軸ブレを修正する記事を読み漁ってみましたが、ハイパータンデムには効果がありませんでした。ブインブインという異音を伴いながらブレているフロントローターのために、初期はうなづく様なピッチングを起こす程度でしたが、やがてフロントローターの推力が完全に不足し始めたらしく、離陸と同時に凄い勢いで前進するようになりました。明らかに頭が下がっています。もちろん前後トリムはめいっぱい後ろにしていますが・・・
モーターに異常があるのか、取り付けに異常があるのかわかりませんが、メーカーに問い合わせたところ『着払いで送ってください』と言われました。
アフターサービスが良いと評判のメーカーなので何かしら対応してくれると思いますが、とても楽しく飛んでいただけにちょっと残念です。フロントローターが左右旋回のために可動する事によるトラブルなのでしょうか。解明されて今後の製品が改良されればと思います。
なので耐久性の評価は今のところ???ってな感じですね。(初期不良と言うことでその後新品交換対応していただきました。とても良いメーカーです)
最高のおもちゃ 飛ばしてみて、感動しました。一発で八の字旋回が出来ました。
ヒロボーXRBを操縦出来る方であれば、納得できる操縦性と感じる筈です。
室内ミニヘリを多く経験して、この製品は完成されたおもちゃである事を感じました。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
ハニービー ハイパータンデム ブルー
【シー・シー・ピー】
発売日: 2008-04-26
参考価格: 7,329 円(税込)
販売価格: 3,038 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
スバラシイの一言に尽きる作品 以前リッジセイバー、ミニビーと購入し非常に楽しかったので
今回は前進、旋回ができるタンデムを購入しました。
感想は「ヤバイぐらい楽しい」です。
まず安定感。勢いよく上昇下降すると振り子のように
前後のバランスを崩す癖があるものの一度安定すると恐ろしくホバリングしてくれます。
前回の2chヘリでは目的地まで「運ぶ」という感覚でしたが
タンデムは前進や旋回もかなり意図したとおりに反応してくれるため
操作している感覚を十二分に味わえますね。
ギヤの幅が狭いので着陸は難しいですがここも腕の見せ所という感じです。
またトリムも前後左右調整することができ一度調整すると記憶されるので
2chモデルにあったON/OFFするたびに調整というわずらわしさもありません。
基本的にシングルローターに比べてパワーがあるため
操作には若干の慣れ(といってもすぐ慣れますがw)が必要ですが
微妙なコントロールができるようになると2chヘリより安定していると思います。
楽しさはリッジセイバー、ミニビーよりはるかに上かと。
何より旋回できるってのは飛ばしてる感バリバリです。
2chと迷っている方はこのタンデムか前進のできるモデルを選んだほうが
結果的に長く楽しめてコストパフォーマンスも高いんじゃないかなと。
何にせよ大人が本気で童心に戻れる素晴らしい玩具のひとつ。
これナシではもう生きていけません。。
自己責任? 最初はハニービーレッドで遊んでいましたが2CHのため飽きてしまい本機を購入
ハニービーより質感も良くなり3CHに満足していましたが 一ヶ月ほどで
後ローターの回転が不安定になり 本体のみ新品に交換してもらいました
しかし 交換品は新品であるのにもかかわらず旋回させると墜落しそうになります
中国製なので品質にバラツキがあるのかも???
上級者向け? 【安定性】
@ハニービー
Aタンデムヘリコプター
BヘリQ
ハニービーの圧勝。少々のことでバランスが崩れることもないし、
墜落してもプロペラが回れば自分で立ち、
まっすぐ起き上がるので自力で浮上。
拾って立てる必要もなし。
タンデムヘリコプターは一度バランスが崩れると、
ツインローターで細身のために暴れまくります。
ヘリQは、慣れればハニービーと同様に操縦できるけれど、
ハニービーは慣れていなくてもけっこう飛ばせるので3位。
【操縦性】
@タンデムヘリコプター
Aハニービー
BヘリQ
すぐに操縦できるのはハニービーだけど、
経験を積めば、前進、右・左回りができるタンデムヘリコプターが1位。
ヘリQはいきなりだとわからないけれど、
ハニービーで慣れていれば十分飛ばせます。
ハニービーとヘリQは、基本的に上昇、下降で
左右旋回は機体のバランスを取るためくらいに考えた方がよいので、
慣れると電動竹とんぼのような気になってきます。
【丈夫さ】
@ハニービー
Aタンデムヘリコプター
BヘリQ
発泡スチロールでできているハニービー・タンデムヘリコプターは
割れる心配がありません。
プロペラは割れるときもありますが、柔らかいのでけっこう安心。
ヘリQはプラスチック製なので、割れる可能性はあります。
【質感】
@ヘリQ
Aタンデムヘリコプター
Bハニービー
プラスチックに塗装されているヘリQは、
飾っていても様になるし、
うまく飛べばやはり様になります。
ハニービーは発泡スチロールなので、
保冷剤が飛んでいるというか、
昔のゴム飛行機に最新のメカがついたという感じ。
同じ電動竹とんぼくらいの機能ならば、
質感が高い方が嬉しいです。
また、ヘリQはハニービーよりも小さく、
おもちゃとしてのまとまり感があり、
音も静かです。
タンデムヘリコプターはその間。
【総合】
こればかりは、各人の好みでしょう。
初めてでも飛ばせます ccpのヘリとエアロウイングにはまってしまいタンデムヘリも購入しました。中でも一番ccpの製品は全て操縦がやさしいのですが、特に操縦がやさしいです。おすすめです。
さすがの安定感! 同社のエアロウィングスにはまってしまい、ハニービーを買おうかなと迷っていたら
この商品が出てきて、衝動買いしました。
ラジコンヘリコプターは初めてなのですがぜんぜん安定した飛行をしてくれるので
安心して飛ばすことができ、本当に楽しいです
何回か壁や天井にぶつけていますがいまだに壊れないというのは
ccpの特徴ですね いいですね。
非常に気にいった玩具のひとつだと思います。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
R/C マイクロマスターHG-mini (レッド)
【タイヨー】
発売日: 2008-03-29
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 3,057 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
R/C マイクロマスターHG-mini (ブルー)
【タイヨー】
発売日: 2008-03-29
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 3,057 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
小型で丈夫な機体。旋回飛行が楽しめます。 手のひらサイズの小型ヘリで、シー・シー・ピーのハニービーより小さく、赤外線式コントローラーも小型です。
パッケージの長さもハニービーの半分程しかなく、収納場所を取りません。
充電はコントローラーの乾電池から行う方式で、使用電池が4本なので6本必要なハニービーよりお得な感じです。
カタログ上は約30分充電、約3分飛行。
四角いコントローラーはステック式ではなく、上昇下降がスライド式、回転とトリムがボタン式です。
パッケージはプラスチック製のしっかりした物で、スキッドをコントローラーに固定してコントローラーごと
機体を収納できるのも良いです。
機体は新素材で軽く、壁に衝突したり落下しても簡単には壊れませんが、メインローターは薄くて柔らかめのため、
衝突時に強く当たると亀裂が入る事があります。
メインローターが壊れた場合は本体ごと交換になります。
大きめのテールローターはハニービーより丈夫ですが、尾部から羽がはみ出ているので
旋回時には壁などに当てないよう注意が必要です。
最初は機体があちこち動いてコントロールが難しかったのですが、テールローター下のフィンの曲がりを直したら、
旋回飛行のコントロールが容易になりました。
上昇下降と左右回転の2チャンネル式のため、旋回飛行が主な飛ばし方ですが、
思い通りに出来るわけではなく、気まぐれに飛ぶ機体に合わせて旋回させています。
パワーレバーの微妙な操作で機体の高度を保てるようになれば、安定した飛行ができて操縦を楽しめます。
高度を維持するより少しずつ上昇させるようにした方がコントロールをしやすいです。
パワーレバーは上昇と下降では動かす感覚が異なり、下降の場合は揚力が落ち易いので注意が必要です。
マイクロマスターHG2のような安全リングが無いので、壁などに接触すると即落下です。
6畳程度の広さで十分楽しめますが、気まぐれに飛ぶので広い方が良いです。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
ヘリQ H-01 (ブルー)
【タカラトミー】
発売日: 2007-11-22
参考価格: 3,465 円(税込)
販売価格: 3,211 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 2,450円〜
|
|
カスタマー平均評価: 2.5
ヘリQの上手な飛ばし方 レビューを見ると、
ローターが折れました。
すぐに壊れました。
不良品です。
といった書き込みを良く見かけますが、あれはすべて使い方が悪いから
壁や家具に全力でぶつければ壊れるのは当たり前です。
自動車を買って、壁にぶつけて壊れましたと言っているのと同じ。
さて上手な飛ばし方。
・上昇レバーは、全開にしないで少しずつ開放する。(地上から2,30センチで練習する)
・上昇中に、回転運動をはじめるので、リモコンのレバーを右又は左(安定する方向)にしばらく倒し続けると機体が安定する。(トリム調整は意味が無いので必要なし)
・機体が安定すると、倒したレバーの方向に旋回を始めるので、
レバーを左右に振りながら、機体の安定を保つ。
・上昇しすぎて、天井に当たりそうになったらリモコンのレバーを瞬間的に戻して、またすぐに入れる。(高度が下がります。)
・ヘリがコントロールを離れたら、リモコンのレバーを瞬間的に戻して、またすぐに上に入れて、さらに、すぐに離す。(安定して着陸させられる)
・ヘリがコントロールを離れたら、着陸させること。無理に飛ばそうとすると壁や家具にぶつかって破損します。(車の運転と一緒)
・ヘリをコントロールできない内は、リモコンのレバーを全開にしない。
・ヘリを真後ろから見ると、テイルローターと羽の部分が、ヘリの機体に対して真っ直ぐではないので、真っ直ぐになるように慎重に軽くねじってあげる。(力を入れすぎると折れます。)
・ヘリQは、操作性が悪いのでは無く、反応性能が良すぎるだけです。
リモコンのレバー操作を1ミリ単位で受け付けてます。(ニュータイプ仕様です。)
・気を抜いてボーとして、遊ぶおもちゃではありません。
・神経を張り巡らせて、リモコンを1ミリ単位で慎重に、丁寧に操作していけば、
感動的に遊べる大人のおもちゃになります。
バッテリの充電ができなくなりました 室内でがんがんぶつけながら軽快に飛んでいたのですが、たぶん、墜落した際にローターが回せなくなってモーターに負荷がかかって電流を流しすぎたのでしょう、内蔵の電池が逝ってしまいました。
今では、3分充電、30秒飛行のマシンになりはててしまいました。
交換用リチウム電池を発売してくれると嬉しいんだけど。
だめもとでタカラトミーにメールしてみようか。
飛ぶがコントロールはできない これがヘリコプター?ラジコン?といった感じです。
でも、値段相応といえばそれまで。
飛びます。このサイズで。
それはすごい。感動します。
ですが、コントロールは無理です。
調整してもホバリングさえ無理でした。
飛ばすおもちゃがとりあえずほしい人向けです。
ラジコンとしてはオンオフだけできると思ってください。
左右旋回もホバリングに近いこともできます! ただし、最初からは無理でした。練習あるのみ!ポイントは、『指先の力加減に集中すること』です。この事に尽きると思います。トリムボタンもちゃんと機能します。飛んでいる時に焦ってボタンを押さずに、いったん止めて数回ボタンを押して飛ばしてみる。そんな感じで繰り返し調整すれば必ず回転が止まりますよ!旋回させる場合、左右どちらか一方に『ほんのほんの少しだけ』コントロールレバーを傾けてみてください。きれいに旋回しますよ!あとは、落下による破損を防止するために慣れるまでは絨毯等やわらかいものの上で飛行させることをオススメします。破損してしまうとうまく飛ばなくなってしまいます。私はヘリQのカワイイくてカッコイイ姿に惹かれて購入しました。それを使いこなせるようになると、もっともっと愛着が出てきますよ!
この不評っぷり 笑えますね。でもそれも納得。タカラトミーのカスタマーセンターも慣れたものでちゃんとクレーム出せば応えてくれますよ。ただ期待するのはこれほどの企業がこの失敗を糧にして次にどんな製品を出してくれるのかって事です。目の付け所は間違ってないと思うので次回は子供から大人まで楽しめる、納得できる商品を出して下さいね。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
ハニービー ハイパータンデム 迷彩
【シー・シー・ピー】
発売日: 2008-08-20
参考価格: 7,329 円(税込)
販売価格: 2,793 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
3チャンネル赤外線コントロールを採用
前進機能もついている
デジタル・プロポーショナル方式なので、微調整も可能です
|
カスタマー平均評価: 4.5
素晴らしい出来です 安定感抜群です。
右旋回、左旋回、大きく旋回したり小回りも結構自分の思うとおりに操縦できます。
おもちゃにするにはもったいない位の出来です。
ホバリングも安定しており、ライト付なのが妙に良い。
室内を真っ暗にして、ライト点けて飛行させると楽しいです。
タンデムローター… 私はハニービーシリーズは初購入なので、従来品(シングルローター)との比較は出来ません。気になったのは、2つのローターが同じ方向に回転する事です。反転トルクで機体が旋回しまくります(たしかタンデムローターは、ローターを違う方向に回転させて反転トルクを相殺するはずですが…)。思い通りに操作(トルク調整)するまでに、かなりの根気が必要です。機体は非常に壊れにくい構造なので、安心して遊べます。上記と価格を考慮して星4つです。改良版が出ないかな…
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
R/C 働くヘリ (消防庁ヘリ)
【タイヨー】
発売日: 2009-04-04
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 2,884 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|