|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
HCM-Pro38 陸戦型ガンダム
【バンダイ】
発売日: 2007-04-22
参考価格: 2,625 円(税込)
販売価格: 2,465 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
ロボ好きさん 初回得点?あのパーツ類正直要らないです
あのパーツつけるくらいならジムヘッドとか付けてくれと
後手首に隙間が多くてプラプラ感があり残念
色々なポーズの取れる可動範囲はこの小ささでよくやったと言う感じ
とても良いできだけど 可動範囲もよく、オプションパーツも良いのですが…ビームライフルがありません。
流用が出来る元もないのできついですね。PS3のゲームのジャケットのでも持っているんですが。
なので、星一つ減点。
オプションは全部つけるとうるさそうですが、その辺は好みで選べるので良いと思いますね。
ちょっとの改造で 稼動範囲も大きく遊べます。ポーズも決まります。ただ塗装のはみ出しが多いです。(個体差が大きいです)お手軽改造でもかなりカッコよくなります。ガンダムマーカーのメッキシルバーがあればウェザリングも簡単です。小さいのにリアルで遊べて飾るスペースもいらない。昔とった杵柄でいじるのも楽しいですよ。
可動に関しては最高点 非常に期待しておりました陸ガン。取り敢えず合格点でしょう。本体だけを見るなら満点です。可動、特に売りである脚部に関してはすばらしい!保持力もあるし塗装も綺麗(個体差あり)。ただ私が気になったのは付属品です。手首は平手、サーベル握り手、ライフル握り手の三種。無難ではありますができれば握り拳も欲しかった。そして武器。とにかくぺらい!1/200にしてももう少し迫力があってよかったのでは?マシンガンは片手持ちだし。バズーカはコンテナに入らないし。まぁそれでも私は買ってよかったと思いましたし、08好きならまず買いでしょう。HGUCと併せて今後の展開に期待ですね。
これは買いです バズーカ、マシンガン、180ミリキャノン、コンテナが付属しています。
キャノンは分解してコンテナの中に詰め込めます。
プロポーション、マーキングともにすばらしいです。
関節の保持も文句なし。いつもは付け替え手首にプカプカ感があったのですが、今回は(いい物を掴んだのか)満足でした。
また盾の稼動が今回は特殊で、盾を付けたままかなり自由度の高いポーズが取れます。
初回特典のパーツも入っていたのですが、気軽に楽しみたい私としては、接着剤やらなんやらと使わなきゃならないので、あまりうれしくはありませんでした。改造とかする技術や時間があったらMGとか買ってるし……。
ぜひ陸戦型ジム、ジムスナイパーと続いて欲しいです。あとグフカスタム。
WB強襲セットみたいな形でもいいから、ホバートラックも欲しい。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
ガンダムコレクションDX7 (BOX)
【バンダイ】
発売日: 2008-09-24
参考価格: 3,024 円(税込)
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 2.5
出来はまあまあ 久しぶりのガンコレ発売ですがDXと言う割には小さめでNEOで十分な物もありますね。
それに値上げ分のユーザーとして納得するかというと??がつきます。
ただ造形は良くなっていると思いますよ。特に真武者ガンダムの出来は抜群です。
塗装は手抜きが目立ち、もう少し企業努力をお願いしたいところ。
混入率は種類が少なくなったことにより多少改善(1BOXで一通り揃う)されましたが、ガンダムオンリーというのは寂しいので改善・検討をしてもらいたいです。
価格面、造形、混入率を考え全体評価として☆3つにいたしました。
DXで発売する理由がわからない 今回のDXは普通サイズのMSしかはいっていないのにこの値段は高い!普通のガンコレやNEOでも十分なはず。
映像化作品は1つも無いが人気機種多し もう出ないのではないかとすら言われていた「ガンダムコレクション」シリーズ。
ガンダムコレクション00から実に11ヶ月。
ラインナップは
・Hi-νガンダム・真武者頑駄無
・アヴァランチエクシア・ユニコーンガンダム
・ガンダムTR-6(アドバンズド・ウーンドウォート)
今回は00やコンプレックスとは違い金銀一色彩色品が大量に混入することも無くすべて彩色品。台座もDX6以前の小振りな物になっている。
ただこれまでと比べものにならないほど種類が少ない。武装違いや色違い、シークレットを含めても全10種。BOX次第で基本5種すべて揃わないのはいかがなものかと思う。
しかしながら購入数の少ないライトユーザーの方や改造をされる方にとっては出来の良い彩色品が手に入りやすいというのは良い事だとも思う。
物は決して悪くないので是非
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
BB戦士No.284 鉄機武者斎古
【バンダイ】
発売日: 2005-10-16
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
笑っちゃうね… 2008年8月現在、量販店で3割引にて購入出来るモノに果たして6000円も払う人がいるのであろうか?いや、いない!
やっと7人揃うんだ 7人の武者の最後の1人鉄機武者斎古 他の武者に比べて大きいのでずっしりとした存在感もあり いろいろ変形もできて、遊びがいのあるプラモデルですけど あまり変形とか組換えばかりして遊んでいるとポキポキ折れてしまう可能性があります。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
1/100 MG RX-178ガンダムMk-II Ver.2.0(ティターンズ仕様)
【バンダイ】
発売日: 2006-03-24
参考価格: 3,675 円(税込)
販売価格: 2,742 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 2,573円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
神様がいるって信じたくなったよ とにかくよく動きます。 脚部のスラスターの位置がアニメよりも上気味な為か足がやや細めのイメージとなってますがこれはこれでカッコイイのでよしとします。股関節のボールジョイントがヤワなんで瞬間接着剤での補強は必須です。新解釈のシールドのアタッチメント部品がゴテゴテしてて☆?1です。
RX?78?2後継機 当時、ガンダムは白いものだと思い込んでいたので、黒いガンダムもシブく
なかなかインパクトありました。連邦軍のMSなのに、なんてね。
Ver.2.0なる物を初めて組んだけど、苦労しました。可動範囲が広がればそれ
だけ組み立てるストレスも増える。完成した時の達成感は得られました。
プロポーションもよくある程度満足はしてるけど、唯一欠点が・・・
両足の接地面が安定せず上半身の重量がネックになり立ちません。
立たなければポージングも無論無理です。
別売りのバンダイアクションベースは必須アイテムです。
ない方は同時購入をオススメします。
いい大人が黒だの!白だの! とはいえ、Ζガンダム一話の黒いガンダムはそれだけ衝撃だったわけで、マークツーというとこっちの印象がかなり強いんですよね。
またこっちを気が済むまで眺めると、エゥーゴ版も「これはこれで良いな」なんて思えてきます。
まあ概ねエゥーゴ版と同じ評価ではあるのですが…
個人的には、インストの「マークツーはムーバブルフレームの採用で腰の稼動が広がりより擬人化された動きが出来るようになった」
といった内容の文に非常にカチンと来ました(死語)
んん?では、(私が買った)腰の回らないエゥーゴ版マークツーの初期版は一体何なのですか?
回るようにしましたよ、というあからさまなアピールにも見えてちょーっと不快でした。
(新分割のパーツをもう1セットつけて、初期版買っちゃった人はコレを使ってください、くらいしてくれてたらなあ)
他にはカタパルトのディスプレイベースが無い分お値段も箱もコンパクトになってますし、お求め安いのもポイントかも。
カメラやセンサー部はアクセントになるだけに、自分で塗ると魂入れた気分になれるので、色分けは別にこれでいいと思いますよ。
黒いガンダム Ver.2.0のキットは全部作ったけどこれが1番いいです。まずよく動くし(エゥーゴ版も動くけど腰のまわらない初期生産のもあるためあたりはずれがある)色分けも完璧でスミいれだけで十分かと。飾ってよし、遊んでよしの良キットだと思います
これ・・・カッコいい・・・! さすがver2.0というべきか!?
脚部の稼動は見事の一言。
素組み+墨入れで十分見れるキットだと思います。
最近のSEED機体の様な、足長なスタイルになってはいますが、素直にカッコいい。
個人的にはあまり神経質にならず、チャキチャキ組んで、
稼動を生かしたポージングを楽しんで頂きたい一品。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
バンダイ EXモデル07 機動戦士ガンダム ジェットコアブースター 1/144 【ガンプラ】
【バンダイ】
発売日:
参考価格: 3,150 円(税込)
販売価格:
|
(c)創通エージェンシー・サンライズ
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
1/100 RX-93 νガンダム フィン・ファンネル装備型
【バンダイ】
発売日: 2006-10-26
参考価格: 2,625 円(税込)
販売価格: 2,625 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 3
伊達じゃない重量感 ダイカスト部品を使用してるので強度や重量感があって、普通のものでは出来ないポーズがとれます。
バズーカやフィンファンネルを取り付けると後ろに倒れてしまいます。
ガンダムを前のめりにしないとバランスが取れず格好が悪いので、体をひねるなりしてごまかすといいと思います。
フィンファンネルの関節部分、ジョイントがポリキャップなのでヘナヘナしてイマイチです。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
1/100 Gファルコン
【バンダイ】
発売日: 1996-11-01
参考価格: 3,150 円(税込)
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
かっこいいですよ! とてもボリュームがあり、変形もできますしとてもお勧めの作品です。
Gファルコンユニットガンダムダブルエックス 機動新世紀 ガンダムX 1/100シリーズのプラモデルで 1/100 ガンダムダブルエックスとGファルコンのセット Gファルコンは、別売りで売っている 1/100 ガンダムエアマスターバースト ガンダムレオパルドデストロイ と合体できる。合体するだけで、 けッこー楽しめますよ。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
1/100 MG ガンダムF91
【バンダイ】
発売日: 2006-07-30
参考価格: 3,360 円(税込)
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
ダメ てんでダメ・・・。
ギミックとか作りやすさとか以前に全くイメージと違う、似てなさ過ぎる。
ザクばかり出してないでVer2.0を早急に出してくださいよ。
素組み完了時点での感想。 世間ではダブルオー真っ盛りなこの時期に偶々店頭で発見し、ネット上での噂の真偽を確かめる意味も兼ねて早速作ってみました。○噂1 膝間接の合いが悪い為にフレームが幅広になり、膝間接カバーが被せられない。 →多分に初回出荷分のみの欠陥。事実、私が組み立てた際は左右ともにスンナリとハマってくれました。バンダイさんの目立たぬ努力を垣間見た気が…○噂2 ヴェスバーのスライドレール部品にABSのスライド用部品をハメ込む際に、部品同士の合いがキツい為にハメ込みにくく、少しでも力を込めるとレール部分を破損してしまう。→これは残念ながら噂どおり。ある意味、小型MSであることがストレートに裏目に出てます。ただ、これについては、レールに負担をかけない様に、ABS部品をハメ込む際にレールの根元部分ではなくレール本体をつまんで作業すればレールが折れる事態を回避できます。加えて、ここのハメ込みが渋いのは致し方ない(完成後にレールから外れない様にする為か、まず分解は不可でした)所ですので、部品の向きには十分注意しましょう。もし余りにハマりにくい時は、部品の向きを確認した上でレール部分をつまんで机等にABS部品を押し付けてハメ込みましょう。長々と書きましたが、肝心なのは工夫して組み立てる事です(汗)この他、ネットで散見された噂以外だと…〇肩のフィンが小さいです。薄くてシャープなのは確かなのですが…○メインカメラ、逆三角形モールド等は余りに小さいので、紛失の可能性大です。○無改造だと、別売りのアクションベース1・2に対応していない様です。○武器の保持はほぼ掌のピンのみで間に合わせざるを得ません。○全体的に装甲のパーツが外れ易いです。まあフレームの手入れがし易いとも言えますが…基本的には良好な出来の商品だと思います。フェイスオープンは必見!
なんという小ささ 小さい!と思い、HGUCのνガンダムとサザビーと背伸びさせてみました。
すると思ったとおり、このMGのF91が一番小さかったのです。これは驚きました。
そう考えると、HGUC並の大きさで、MG級の手間とディテールがあるのかというと。
あったと言えばありました。
例えば武装で言うと、F91の特徴であるヴェスパーについては、もう少し大きくしてほしかったと個人的に思いますが、よくできていました。
作っている途中で気づいたことは、あのゴムのような部品がないことでした。
そのためか、間接などを動かす時にギシギシというかなんというか、円滑に動かない様に感じてしまい、悪く言うと今にも壊れそうな感じがありました。
しかし、他の方の言うとおり、確かにゴムの場合と違い、これなら固定がうまくいくと思います。
今まで小さいと言ってきましたが、少なくともHGUCのνガンダムより肉がよく付いているというかなんというか、骨太な印象を受け、MGらしさをもったキットだと思います。
これはプラモデルなんですヨ?! この製品の特徴として関節にABSを使用しています。
その為、ポリパーツ特有のフニャッとした関節では無く、カチッとした位置決めが可能となっています(私的に高ポイントだったり!)
只、材質に対する知識と仮組み調整の出来る工作力が無いと少々敷居の高いアイテムかもしれませんがネ・・・
ABSが溶剤や薬品に対する耐性が低い事(アクリル樹脂が混ざってるから割れやすい)
関節のテンションは仮組み時に削って緩めるなり対処すべし!
可動部分のクリアランスは塗装膜厚分を見込んで調整(削ったり広げたり)
・・・と言ったプラモデルを製作する上での基本事項を忠実に守れば、ストレス無く組むことが出来ます。
ビームライフルやビームサーベルも、手の平の凸モールドでしっかり保持出来る親切さ。
PET樹脂の肩部フィンやビームシールドはシャープ且つ強度も十分です。
唯一の難点はヴェスバーを組む時に部品H28がキツくて入らない事があるので、部品E5先っぽの引っかかりを削って通し、プラ板で引っかかりを再生した方が良いカモwww
あくまでもプラモデルは製作者の技量に左右されるものなので、自分の腕と相談の上購入されることをオススメ致します(←自己責任ってヤツですかァ?)
おもちゃでは無いのですから、年齢制限に達していても技術レベルが低ければ当然組めません!
メーカーの不具合とする前に自分で対処出来る技術を身に着けましょう。
そんな事を改めて思い起こさせるキットです。
これが問題無く組めれば、あなたも立派なモデラー!?
確かにいいキットではあるが実験作だと思う タイトルの通りなかなかの出来栄えではありますが
実験的な要素からの欠点もあります。
F91は適当に見ただけなので原作からの再現度はわかりませんが
一般的な1/100と1/144の中間のような大きさでありながらしっかりと引き締まったプロポーションとなっています。
ヴェスパーの可動、展開やサイドアーマーのウェポンの引き出し、ビームランチャーのリアアーマーへのマウントなど小さいながらも色々実現しています。
反面小さいことから最近のMGにしてはギミックが少ない、小さいパーツの強度が下がる、かみ合わせがシビア、パーツを見失うと見つけづらいなどの欠点もあります。
またラフレシアの台座は存在感が強すぎるため原作に思い入れの強い人以外はアクションベースなどのディスプレイの方がいいかもしれません、色分けも不完全ですし。
あとは目立つ特徴として関節をフルABS化したおかげでボールジョイントが減り関節数が増えましたが、変わりにポリキャップよりも可動範囲が大幅に上がりました。
おかげで様々なポージングができますので色々遊べるキットです。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
MG 1/100 RGM-79ジムVer.2.0
【バンダイ】
発売日: 2009-02-28
参考価格: 3,675 円(税込)
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
最低十体は買いでしょう!! いや?長く長く御待ちしたね!!次は、GMキャノン、GMスナイパーカスタム、ってとこでしょうか♪皆様ガンタンクがやっとやっと出来たから、後は水陸マニアの悲願!!MGゾックでしょうか♪皆様。他のレビューでもコメントしてきたけれど、ユニコーンガンダムが始まる前に一年戦争の機体を宜しく御検討を御願い致します!!まぁ、その前に彼も(ガンキャノン)そろそろVer.2.0でしょう!!もちろん、ドムは当たり前でしょう!!後、何時になったらでるのかな?ツダ!!その機体の由来道理に日の目にさらされ無いのは?(泣)悲しくなるよねぇ!!川口様、どうか宜しく御検討を御願い致します!!
これでこそジム! みなさんのレビューにもありますが、まさにアニメのあの弱くてダサいジムです。
HGUCに比べて可動範囲が非常に広く、様々なポーズがつけられるため劇中のガンダムと同じポーズがつけられます。
MGのGアーマーと合体させるとザクレロと戦ったあのヘンテコ機体のジム版すら作れてしまいます!
ハイパーバズーカはガンダムに流用しても良いですし、ver2.0ガンダムのパーツと互換性があるのでミキシングしてカスタム化するにも丁度良い出来です。
MGネモのビームライフルを持たせるだけでZガンダムのジムIIっぽくなったり、ジム改のマシンガンを持たせたりと遊び方もいろいろ出来て実に楽しめます。
ガンダムよりも低価格なのでフレームパーツを他のガンダムやジム系に転用するのもアリでしょう。本当に出てよかった!
かっこいいです 以前のMGジムは顔が変でしたが、Ver.2.0ではそのあたりも修正されています。
ガンダムとフレームが共通だからだと思いますが、通常ならこの子には費やしてくれないだろうと思われる技術が盛りだくさんな気がします。いい感じですよ。
えなり かずき似のジム TV版準拠ならHGUCが本筋ではないかと思いますが、
結局誘惑に負けました。
もはや可動戦士ジムの出る幕はなしです。
ジャック・ザ・ハロウィン隊のためにサーベル二本差しが可能かと思いますが、
バズーカ・ラッチはver.1を簡単に移植できます。
バズーカ・ラッチのボールジョイントがやや大きいので、
やすればとりあえずはまります。
それからカメラのクリアパーツは色が薄く、
内部のメカをシルバー塗装すると、
もはや銀色にしか見えません。
クリアグリーンで塗装するか、
お手軽にマッキーのグリーンで塗れば、
よい感じです。
Gファイター とドッキング ガンダムVer.2.0をベースにしているので、
ガンダムVer.2.0が良いと思うなら買いだとおもいます。
非常に作りが良く組み立てが楽しいです。
ハイパー・バズーカがガンダムと同じ物なので、
ガンダムVer.2.0にダブルハイパー・バズーカって事が可能になります。
それと、MG 1 / 100 Gファイター とドッキングできてしまいます。
全ての形になります。
非常に格好が悪いですけど・・・
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
MG 1/100 RX-78-2ガンダム Ver.O.Y.W.0079 アニメーションカラー
【バンダイ】
発売日: 2007-07-22
参考価格: 3,360 円(税込)
販売価格: 2,640 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 2,352円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
私は好きだ エクシア、フリーダムを作ったの後、オヂサンとしては「やはりRX-78が欲しい!」と思ってチョイスしたのがこれ。
Ver2.0が出たばかりのだったので迷いに迷った(両方買う金がない・・・)、のだが、やはりVer2.0のあっさりモールドが好きになれず。
「固定ポーズで飾る派」としてはコアファイターは要らん・・・という事で購入。
作ってみると・・・カッコイイ。実にカッコイイ。
が、やはり好みが分かれるかも。
モールドが多い・・・これは見方によると「しつこい」と映るかもしれない。
スミ入れをしようと思うと、確かにメンドイので「作るのが好き!」てな人でないと楽しめないかなと思うぐらい、スミ入れが大変。
でも、スミ入れをしないと、このキットの真価はわからないと思う。
可動は文句なし。ちと無理なポーズでもとれる。「飾る派」としては嬉しい限り。
ちと難点なのは「バズーカを構えにくい」ということ。もう少しグリップを前にして欲しかった。
あと、ビームサーベルは真っ直ぐの方が個人的には好きだなぁ。
スミ入れガチガチのガンダムが好きな人は間違いなく「買い」。
我が家では立て膝でビームライフルを構えています。
やっぱこれだね。 結局ゲーム版、アニメ版、富士急限定版、全て買いました。
アニメ版が一番しっくりきます。
ゲーム版は、単体ではかっこよいですが、
やはり他のMSと雰囲気が違います。
富士急版はヤフオクで価格が跳ね上がっています。
色は落ち着きがあり、シックにまとまっています。
リアルと言えばリアルだし、マーキングもかっこよいです。
が、両者とも、赤にひっかかります。
彩度が落ちていて、やっぱり何かが違うのです。
アニメ版を作り、やっぱりこれだと思いました。
結局アニメから入っている者にとっては一番しっくりきます。
ver.2もとてもよいです。
可動しないように見えて、O.Y.W.版と同じくらい動くし、
さらにコアファイターギミックも完璧。
色は当然アニメ準拠。
ディテールを極力なくしているのに、
曲線だけで見事なプロポーションです。
O.Y.W.版は、ディテールに頼ってはいますが、
MG本来の、実在したらどうなるかというコンセプトに符合します。
アニメ再現は、本来HGUCのコンセプトです。
ファーストガンダムを極限までかっこうよく表現している、
良作です。
ガンプラナンバーが入ってるぞ?もしかして再販かかってる?? 最近のザクver2.0の発売ラッシュにあわせて久しく購入していなかったガンダムを購入しようと探したところ、ver2.0ガンダムがコアなユーザーに総スカンをくらった煽りなのか、このver1.75とでも言うべきガンダムが軒並み売り切れていた。でオリジナルのゲームカラー版がプレミアな価格になってしまったので安かったコチラを購入(といってもコレも品切れ店舗多数)。ガンダムver1.5もどっしりと格好良くて、スムーズに可動したのでお気に入りでしたが、この一年戦争モデルは……、なんだかスゴク良く動きます。足首の可動はver1.5より進化しているし完成度高くて自分は満足です。個人的にはver2.0のガンダムがイマイチ好きでない人に、いかにもガンプラといったデザインのコレをお薦めします。☆?1なのは本当に購入したかった色で無かったから…。でも成形色の胸の青は、インディブルーでないので100%アニメカラーじゃないから結構カッコイイ(笑)。正直☆5でも納得かな?でもマニュアルもゲーム版が制作中の部品もカラーでランナー探す時便利なのに対してコチラは白黒で見づらいし、成型色もアニメに準じていないという事は☆4かなやっぱり(笑)。
これはこれで一つの到達点。 ・「可動をとことん追求したコンセプト」でコアブロックをオミットしてますが、
個人的にこの”潔さ”が好きです。
(PGガンダム譲りのフォルムが手ごろな価格で手に入りますし)
動かして色んなポーズを取らせたいなら、全塗装などせずとも
そのままの色分けで十分見映えがするし、モールドが多いのも、
頭部のダクトとバルカン銃口だけスミ入れすればあまり目立ちません。
・ガンダムハンマーのチェーン繋ぎ部品を使わず、
プラチェーン両はじの直線部分中央を、デザインナイフで切断して折らない様、
注意しながらはめ込むと、ハンマーがスムーズに動くのでオススメです。
・「ガンダムVer2.0はちょっと・・」という方はこちらをチョイスしてもいいでしょう。
私はゲーム版とアニメカラー版、両方購入。そしてVer2.0も購入しました。
(デザインが全く違うので一回並べてみたかったもので)
・可動方向の分かり易さではこちらに軍配をあげたいです。
あと全体的に頑丈なのもこちらかも?
・どちらのガンダムにせよ「購入した人が楽しめたらそれでいい。」
というのが個人的見解です。こだわるのも確かに大切ですが、
食わず嫌いして味わい損なうというのは、勿体無い事だと思います。
(何より”選択をすることが出来る”事自体とても贅沢なのですから)
可動は最高クラス、究極のMGガンダム これまでカラーバリエーションを除き5種類のMGガンダムが発売されたが(他4つは「元祖」「Ver.1.5」「パーフェクトガンダム」「Ver.Ka」)、その中でも群を抜いて関節の可動に優れた商品がこのVer.O.Y.W.0079。そのカラーバリエーション第2弾が「アニメーションカラー」である(ちなみに第3弾は限定生産の「劇場版カラー」)。現時点で「Ver.2.0」を冠するものはないが、これがVer.2.0に相当すると思われる。関節の強度についても問題なく、まさしくMGガンダムの完成形と言えよう。
特筆すべき関節の可動を列挙すると、
1. 足の内部構造…PGガンダムの技術をフィードバックした一体成型で、関節の伸縮に合わせてシリンダーも伸縮する(これは「Ver.1.5」と共通)
2. 足の裏…踵と爪先が分離しているので爪先立ちが可能
3. 股関節…PGストライクガンダム等で採用されている技術が使われ、前方にスライドさせることで立ち膝のポーズも見栄えの良いものになる
4. 肘…PGガンダム同様、二重関節がひり出されるように動き、違和感なくほぼ180度まで曲がる
5. 肩…胴体から出たジョイントにも関節があるため、肩がグリグリ動く
6. 腰…コアブロックシステムをオミットした代わりに、前後左右によく可動する
一方、些細なことではあるが欠点を述べると、
1. 完全変形が常識のMGにもかかわらずコアブロックシステムがオミットされた。少なくともコアファイターは同梱すべき
2. ゲームを元にデザインされたスタイリッシュなフォルムであり、アニメとはやや異なる
3. ビームジャベリンがない
4. 一体成型の足の内部構造には大量のゲートが入り組んでおり、ランナーから切り離すのに苦労する
コアブロックの件であえて星4つと評価したが、それが気にならないのであればぜひコレクションしたい一品。
(以下2008年9月追記分)
現在ではMGガンダムVer.2.0が発売されている。そちらはアニメ版に近い華奢なフォルムだが、本商品は「ガンプラのガンダム」として完成された、兵器の色が濃いフォルム。対極的とはいえどちらも極みに達したフォルムと言えるので、どちらが好みかは人によって分かれるだろう。
|
|